
























せっかくおにまいという私が好き過ぎる作品がブームなので、普段そっぽを向いているのに少し真面目に人気というものを考えています。
バズを1回でも起こせるかどうかは運ですが、その要素をかみ合わせるには考えて試してまた考えて、見えないゴールに少しずつ近づくしかないという話です。
バズは起きましたが、今と絵自体はほぼ変わらず(毎日投稿しているとはいえ半月前の作品ですから……)戦略を変えただけ。でもその戦略を変えるのが技術的にも、これまでの方法を思い切り変える心情的にも難しかったのだと感じています。
絵の巧拙はあくまで表現方法で、肝心なのはその中味というのを実感として理解しつつあります。
さて、今回の1週間分のイラストは万バズの直前(と言うより前日の投稿まで)のものです。まだこの段階ではつかめていません。
1回おにまいのまひろちゃんでプチバズを経験してからおにまい関係のフォローが増えたので、同作品ならいいねが前より貰えますがそうでなければ前とそこまで変わらない状態。
私自身の傾向がコマを割るかどうかは置いておいてマンガ形式で、いわゆるイラストではないと理解しての試行錯誤。
私自身TLを眺めるときにも綺麗な絵は「いいね」をしますがそれでおしまい。構図や小物や作画を拡大してみることなく次へ行っており、一方でマンガだと興味があれば絵の良し悪しに関係なく読みづらくなければ1枚でもツリーになっていても読む……と自分の行動を意識するようになりました。私自身はこういう絵が描きたいのだとの自覚です。
1週間の内2枚を除いて絵の中にセリフを入れて、1枚の美しさを表現するイラストではなくnコママンガという形式。5枚の内の4枚は同じ1度でもバズを起こしたことで私に期待されているだろう界隈の内容にしてみました。
試してみた結果は前から知っていたもので「多くの人が喜ぶものは今の流行りのもの」という当たり前の事実で、おにまい以外は前からの反応より少し多い程度。
前から流行りに興味が全くないものの動画や各絵描き関係のサイト、書き込みなどで知識として知っていた事実を経験で分かったので、この次の週ではプチバズと似たものにしてみる実験をしよう……としたら万バズで大変なことになりました。
こうして後から言語化してみると迷いながらも近づいているのを感じます。まだまだ絵の実力が足りないからと無意識に足を止めていたのも少しだけ。
大人になってからアマチュアとして絵を描き始めて4年目、次の週で遠い世界の話だったバズが起きました。でも前のプチバズとは違って作り上げて行った上で跳ねたものなので、幸運だったにせよバズを起こしたのだと思います。
本日のツイートアナリティクスを見ましたがが、インプレッション(TLに流れた)回数の10%の(今回は多めに14%でした)エンゲージメント(クリック・タップ)数、ぴったり5%のいいね数……のさらに約10%くらいの人がプロフを見に来ています。
ここでのフォロー数が1で少ないと感じますが、どうやらほとんどのフォローは1回プロフに飛んで最近の投稿を見て、それから……となっているようです。
バズは突然に来るので、ときどきでもプロフをフォローしたくなるものに変えたほうが良いようです。